インターンシップinternship
こんなことしています
私たちは、インターンシップを、単なる就業体験や会社説明会の場ではないと考えています。
学生さんにとっては、社会人生活を肌で感じる初めての機会であり、自分の将来を大きく左右しうる重要な場でもあります。
だからこそ、企業側からの目線ではなく、開催時期ごとに学生さんが知りたい、見たい、体験したいことが何かを考えて、手作りのインターンシップを開催しています。
また、インターンシップに参加している時間は、学生さんも社員の一員です。基本的なビジネスマナーを体験したあと、1日の目標を設定、夕方にはふりかえりの時間を設けることによって、目的意識を持って参加できるように配慮しています。
こう感じてほしい!
まずは、建設コンサルタント業界の魅力を知ってほしいと思っています。
そして、建設事業の最上流で活躍することの楽しさとともに、キタイ設計社員のスキルを肌で感じつつ、自分がそこで活躍している姿を夢見てほしいと思っています。
そこまでではよくあるインターンシップに過ぎません。
昨年の冬のインターンシップでは、就業体験のあとで、就活直前セミナーと銘打ち、企業側の目線で就活を徹底解剖しました。
- 面接での質問を意識したエントリーシートの書き方
- 合同説明会、会社説明会で企業側が何を見ているか?
また、学生側の目線で何を観察すべきか? - 面接で企業側が知りたいこと。
- グループ討論会ではどのようなことに留意すべきか?
- 就活中のレスポンスの重要性
ある学生さんが、「御社を受験する可能性がある私たちに、なぜそこまでのことを教えるのですか?」と質問されましたが、私はこう答えました。
「どこを受験するかはともかく、貴方たちが後悔することのない就活を送り、希望の会社に入って欲しいからです。」
結果として、キタイ設計に来てもらえれば嬉しいのはもちろんですが、最終的にどこかの会社に就職することが決まった時に、キタイ設計のインターンシップを受けてよかった!と感じてもらいたい・・・と思っています。
概要 | |
---|---|
「最先端技術で建設コンサルタントの仕事を3D体感」 先端技術の体験だけでなく、参加学生ひとりひとりの希望分野に合わせてインターンシップをオーダーメイドしました。また、しくじらないための就活準備セミナーと題して、就活のポイントを企業側の目線から徹底解説しました。 |
|
期間 | 当日プログラム(各日程) |
8/21~8/23(3DAYS) 2名参加 |
1日目 オリエンテーション、ビジネスマナー、業界説明、社内見学 ドローンや3Dスキャナーを使った現況図の作成等 2日目以降 河川・砂防コース…河川構造物設計、図面作成(CAD)、報告書作成(Word、Excel) コース共通…就活準備セミナー |
8/26~8/28 (3DAYS) 2名参加 |
1日目 オリエンテーション、ビジネスマナー、業界説明、社内見学 ドローンや3Dスキャナーを使った現況図の作成等 2日目以降 一般土木コース…道路設計概要、道路計画ソフトを利用した道路計画演習、成果確認、事例紹介 ランドスケープコース…ランドスケープ概要、公園施設の現地調査、構造図作成(CAD、イラストレーター)、スケッチ コース共通…就活準備セミナー |
8/26~8/30 (5DAYS) 1名参加 |
|
9/2~9/4 (3DAYS) 2名参加 |
1日目 オリエンテーション、ビジネスマナー、業界説明、社内見学 ドローンや3Dスキャナーを使った現況図の作成等 2日目以降 ランドスケープコース…ランドスケープ概要、公園施設の現地調査、構造図作成(CAD)、公園計画立案 コース共通…就活準備セミナー |
9/2~9/6 (5DAYS) 1名参加 |
|
9/24~26 (3DAYS) 1名参加 |
1日目 オリエンテーション、ビジネスマナー、業界説明、社内見学 ドローンや3Dスキャナーを使った現況図の作成等 2日目以降 地質・土質コース…地質・土質調査概要、現場見学、ボーリング柱状図・地質断面図作成、土質試料観察 コース共通…就活準備セミナー |
1/24 (1DAYS) 2名参加 |
公園コース…地域計画と公園概要、運動公園の設計業務を通して資料作成
GISコース…・GIS業務の作業体験、ドローン・3Dスキャナー操作 コース共通…就活直前セミナー |
1/31 (1DAYS) 3名参加 |
マスタープランコース…・マスタープラン構想・立案、意見交換
コース共通…就活直前セミナー |
2/14 (1DAYS) 5名参加 |
農業土木コース…ため池の設計洪水流量の算定、事例紹介
道路コース…道路設計概要、道路基本構造、事例紹介 地質・土質コース…地質・土質調査概要、ボーリング柱状図・地質断面図作成 コース共通…ドローン・3Dスキャナー操作、就活直前セミナー |
2/21 (1DAYS) 10名参加 |
農業土木コース…ため池の設計洪水流量の算定、事例紹介
公園コース…整備方針考案、事例紹介 GISコース…GISの作業体験、生き物調査の事例紹介 道路コース…道路設計概要、道路基本構造、事例紹介 地質・土質コース…地質・土質調査概要、ボーリング柱状図・地質断面図作成 コース共通:ドローン・3Dスキャナー操作、就活直前セミナー |
2/27 (1DAYS) 1名参加 |
マスタープランコース…・マスタープラン構想・立案、意見交換
コース共通…就活直前セミナー |
参加学生の出身大学
大阪市立大学大学院、大阪工業大学、大阪府立大学、北九州市立大学大学院、関西大学、関西大学大学院、金沢大学、北里大学、近畿大学、高知大学、東京農業大学、鳥取大学、福井大学
概要 | |
---|---|
「現場のi-Constructionと4つの専門コースで建設コンサルタントの仕事を3D体験」 先端技術の体験だけでなく、皆さんの興味をピンポイントに刺激する4つのコースを設定しました。また、冬季インターンシップでは、これらに加えて、、就活直前セミナーと題して、就活のポイントを企業側の目線から徹底解説しました。 |
|
期間 | 当日プログラム |
9/10~12(3DAYS) 7名参加 |
1日目 オリエンテーション、ビジネスマナー、業界説明、社内見学 ドローンや3Dスキャナーを使った現況図の作成等 2日目以降 土木コース・・・道路設計概要、インフラワークやVRを使った3D体験 農業土木コース・・・設計基準からCADを使ったため池の設計体験 ランドスケープコース・・・公園調査、課題抽出、ディスカッション、基本構想体験 地質・土質コース・・・調査計画立案、柱状図作成、地質断面図作成体験 |
9/10~14 (5DAYS) 1名参加 |
|
9/18(1DAY) 2名参加 |
オリエンテーション、ビジネスマナー、業界説明、社内見学 ドローンや3Dスキャナーを使った現況図の作成等 ランドスケープ業務体験 |
10/19(1DAY) 1名参加 |
|
1/12(1DAY) 4名参加 |
オリエンテーション、ビジネスマナー、業界説明、社内見学 ドローンや3Dスキャナーを使った現況図の作成等 i-Constructionの事例説明 就活直前セミナー |
1/18(1DAY) 4名参加 |
|
2/15(1DAY) 7名参加 |
オリエンテーション、ビジネスマナー、業界説明、社内見学 ドローンや3Dスキャナーを使った現況図の作成等 調査・設計事例の紹介 就活直前セミナー |
2/22(1DAY) 7名参加 |
参加学生の出身大学
大阪府立大学大学院、大阪府立大学、大阪市立大学、大阪工業大学、岡山理科大学、関西大学、金沢工業大学、九州大学、京都府立大学、高知大学、滋賀県立大学、東京理科大学、鳥取大学、兵庫県立大学大学院、三重大学、龍谷大学
参加者の声
-
2019年夏季・冬季インターンシップでは、実際の業務内容、UAVや3次元データの業務での活用方法、就職活動について教えていただきました。
業務体験では具体的な業務内容を知ることで、3次元データの活用方法や他業務との関わり方を学ぶことができ、実際の業務が様々な部署と連携して行われていることを実感することができました。
就職活動セミナーでは、業界・企業研究、就職活動での準備、面接の対策などを詳しく教えていただいたことで、早い段階で就職活動と向き合うことができました。
インターンシップにおいて、非常に有意義な時間を過ごさせていただきましたので、不満に感じたところは一切ありません。 これから就職活動を行う後輩に、紹介したいと思えるインターンシップでした。 -
・人事担当者だけでなく、上層部の方や若手社員の方などたくさんの方にお会いする機会があったので、会社の雰囲気がよりダイレクトに伝わってきた。
・3Dハンディスキャナーなど実際に機会に触れることができたのがよかった。
・希望の部署ごとに体験ができて、仕事内容のイメージがつかみやすかった。
・就活セミナーを行ってくださり、ただ会社の宣伝をするだけでなく就活生に寄り添ってくださっているのを身に染みて感じた。その後の就職活動に非常に活きた。
・他の大学の就活生と関わる機会を接触的に設けていただいたのがよかった。 -
インターンシップの際には交通費の支給や宿泊場所の確保などサポートが手厚く、地方大学の学生でも参加しやすい環境だと感じました。1日という短い時間の中でも業務説明や仕事風景見学以外に3Dハンディースキャナーやドローンの操作の3D体験をはじめ、自己紹介や目標など発表の機会も多く、適度な緊張感の中で目標を意識することができ、受け身として説明を聞くだけではなく、今後どのように就職活動に向けて準備し、就職試験や面接に臨んでいけばよいかを考えるきっかけになりました。社員の方々や同じ就活生とも交流を深めることができ、とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。このようなインターンシップを主催して頂き、本当にありがとうございました。
-
夏季インターンシップでは、5日間ランドスケープ部門での実習を体験させていただきました。実習では、特に最終日に取り組ませていただいた実際業務の一部として資料作りをさせていただい事と、しくじらない就活セミナーが印象に残っています。自身の為にもなり、また実際に働くイメージがしやすい業務でした。
冬季インターンシップでは、1日間地区マスタープランの作成業務を体験させていただきました。短い時間ではありましたが、実際に業務として行う際の留意事項など、学校だけでは学べないようなことを体験することができました。自分自身の強みとまだまだ学習すべきだなと実感するようなことを学ぶことができ、有意義でした。
貴重な機会を設けていただき、ありがとうございました。 -
・ 名刺交換の練習など社会に出てから役に立つことを教えていただいた点。
・ 最初に目標確認を行うことで、目的意識を持って、中身の濃い時間を過ごせた点。
・ 就活準備セミナーで自己分析や業界分析の方法などを細かく教えていただき、実際就活をするときに非常にためになった点。
・ 就業体験ではCADやイラストレーターなど実際に仕事で用いるものを扱わせていただいた点。
・ 夏季インターンシップと冬季インターンシップでどちらも懇親会を開いていただき、社風を知る機会をいただけた点。 -
良かった点は、会社の社員の方々の雰囲気を実際に体験できたことや、社員の方々の声を直接お聞きすることができたことです。また就業体験においても、これから実施される業務内容であったため、リアリティがあり自身が大学で学んできた専門分野の知識がどれだけ発揮されるのかの力試しにもなり、すごく貴重な体験ができました。
全体の評価としてはパンフレットでは知れない、様々なことが体験できました。貴重な時間を頂きありがとうございました。 -
インターンシップを通して、温かい社風と会社の将来性について深く知ることができました。社員の方々は優しい方ばかりで、会社全体としても“地方創生”と“国土強靭化”に重点を置くという明確なビジョンがあることを知り、私が社員の一員として働きたいと思うキッカケとなりました。
-
インターンシップで、就活セミナーや最後に懇親会があった企業はほかになかったので、よかったです。
また昼食の時に、若手の社員の方とお話でき、些細な事も聞きやすかったです。
一方で、本社以外でもインターンシップを行うとよいのではないかと思いました。
私はランドスケープ、計画分野志望だったので、本社でインターンシップを受けられてよかったですが、橋梁や建築志望の方や、大阪・姫路方面に住んでいる方がより参加しやすくなるのではないかと思います。 -
私はインターンシップを通じて、「社会人としての在り方」を意識できるようになりました。
最も印象的だったのは、毎日の目標・3日間を通じた目標を決め、その都度振り返りを行ったことです。常に目的意識を持ち、身を引き締めて体験することができました。また、業界・企業の説明や業務体験に留まらず、社会人としての基礎的なマナーを学んだり、社員の方々の仕事への取り組み方を伺ったりもできました。 3日間と短いながらも、様々なことに意識を向けた非常に密度の濃いインターンシップとなりました。