2019年入社

福祉で学んだ「傾聴力」を
営業の現場で生かす

  • 西日本業務部所属
  • 営業担当
  • R・H

「入社動機」について 福祉を学んで身につけた「傾聴」の姿勢を営業の仕事に生かす

私は地元の滋賀で育ちました。就職活動中、キタイ設計が道路や農業土木の整備を通じて地域に貢献していることを知り、「地元に貢献できる」と感じたことが入社の決め手でした。大学では福祉を学び、日頃から「傾聴」の姿勢を大事にしてきました。人と話すことが好きなこともあり、学生時代の経験が今、お客様とのコミュニケーションに生かせていると感じています。入社前は専門知識がほとんどありませんでしたが、総合建設コンサルタントだけに、農業土木、道路、橋梁、河川、測量、地質調査等の多くの専門グループがあり、詳しい知識が必要なときには支社やグループの枠を飛び越えて、相談や協力できる風通しの良い社風。業務を通じて、日々成長できる環境に恵まれていると感じますね。

「今の仕事」について お客様にも社内でも大事にしているのは、「誠実であること」

現在、官公庁から発注される入札案件に向け、見積書や申請書類の作成、発注前の相談対応、提案営業を担当しています。お客様の要望は、業務を行う上での最適な発注時期や予算、工期に関わる細かい条件など多岐にわたります。主な業務の流れは、まずヒアリングで情報を整理し、参考見積を作成して予算申請。発注後は社内の技術部と情報共有や調整を行い、積算作業をして入札に臨みます。受注後は、契約内容や初回協議の調整、進行中の変更提案も担当しています。お客様には会社の顔として接していることを意識するのはもちろん、数字を扱う正確さが特に要求される仕事なので、誠実さを一番大事にしています。また、社内でも誠実な対応を意識し、いつでも協力し合えるような信頼関係を築きたいと思っています。

「課題と目標」について 経験を積み、知識を身につけ誰からも信頼いただける営業へ

入社当初は、専門知識の不足により、お客様の要望を社内に正確に伝えられないことがありました。今も、技術的な判断が必要な場面では、自分だけでは解決できないことがあり、知識不足を痛感することがあります。その都度、他部署や先輩方に協力してもらっていますが、できるだけ負担をかけないよう、知識を身につけることが今の課題です。現在は、日々の業務を通じて勉強中。農業土木以外の部署とも話す機会が多いので、知識を少しずつ蓄えて視野を広げ、将来的には、お客様に迅速かつ正確な提案ができるようになることが目標です。努力を積み重ね、信頼できる営業として成長していきたいと思います。

ある日のスケジュール

積算業務等の内業が多いですが、営業外回りで情報収集を行い、帰社後そこで得た情報や相談内容を技術部へ共有、整理を行いお客様が求める内容の見積を作成することが基本的な流れになります。
また、業務が繁忙な時期は1~2時間程度残業をしています。

8:20 出社
メールチェック等
8:30 業務開始(メール返信、見積作成、積算等)
12:00 営業外周り(昼休憩含む)
16:00 内業(技術部への情報共有見積作成、積算等)
17:20 残業(繁忙期:平均1・2時間)

私の休日の過ごし方

休日は家で過ごすことが多いですが、定期的に妻と休みを合わせて旅行に行きます。
最近はあまり遠方へは行けていませんが、有給休暇等を利用した遠出の旅行も現在計画中です。